ENGLISH

トップページに表示

2017/08/31

西山が、KAISTのPilhanラボにしばらく滞在し、血管新生のin vivoイメージングに関する共同研究を行いました。週末には、助教のKibekと大学院生のSoyeonに大田近郊の観光地に連れて行ってもらいました。実験を含め、Pilhanを始めとしたPilhanラボのメンバーには滞在中大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、一度我々のラボを訪れてくれたInjunラボのJee Myangには素敵なランチのセッティングを企画してもらい、Pilhanラボのメンバーと一緒にランチを楽しむ
ことができました。ありがとうございました。また、Gou Yang Kou教授には多忙の中、ディスカッション、ランチに付き合っていただき大変感謝しております。

2017/08/25

The 15th Japana-Korea Joint Symposium on Vascular Biologyにて、招待講演を行いました。講演タイトルは、Reconstruction of the roles of pericyte and blood flow in angiogenesis on chipで、講演後多数の共同研究のオファーを頂きました。ありがとうございました!
写真は、ポスターアワード受賞者です。
KVSMO2017_Poster

2017/08/11

2年に一度、Salve Regina大学でおこなわれているAngiogenesisをトピックとしたゴードンカンファレンスに参加しました。今年のチェアであるShahin Rafiiのバックグラウンドが色濃くでた会でした。主要参加メンバーはある程度固定されていますが、最新のトピックを聞くことができいろいろと勉強になりました。
grc_photo_2017_angiogenesis.jpggrc_photo_2017_angiogenesisver2

2017/06/01

共同研究者、京都大学工学部らの梨本裕司博士、横川隆司博士らの論文がIntegrative Biologyに掲載されました。これは、CREST’生命動態’の三浦チームで共同で進めてきた第一報の論文となりました。微小流体デバイス内というex vivoで組織に血管網を連結させ、組織を外部から灌流させることを可能とする系を構築した論文です。今後、この系を基盤として、様々な組織を灌流させることでin vivoの様々な現象を再現していくことが可能となると考えられます。

Integrating perfusable vascular networks with a three-dimensional tissue in a microfluidic device
Yuji Nashimoto, Tomoya Hayashi, Itsuki Kunita, Akiko Nakamasu, Yu-suke Torisawa, Masamune Nakayama, Hisako Takigawa-Imamura, Hidetoshi Kotera, Koichi Nishiyama, Takashi Miura and Ryuji Yokokawa
Integr. Biol., 2017. doi: 10.1039/C7IB00024C

2016/06/17

西山が、6月16日、17日と京都テルサで行われた第68回日本細胞生物学大会に参加しました。同学会への初めての参加でしたが、非常に興味深い学会であると感じました。

≪次の5件 | 前の5件≫